- Wataru
-
築地産直ファーム事業部
事業責任者
2007年中途入社
“事業責任者”
営業戦略の組み立てや営業部隊のマネージメントから野菜の仕入れ、ピッキングといった物流面の事業部の運用全体を担当しています。
“「野菜」を仕事にしたい人は大歓迎”
ベジコープで働くと、季節ごとに採れる「有機野菜」はもちろん、市場に出回らないような「珍しい野菜」も扱えるので、最初は何も知らなかった人でも自然と知識がついて、いうなれば野菜ソムリエみたいになれます。また飲食店と密に関わるので「食」の事情だとか、社会問題にも精通してきますね。もともと「食」にまつわることや「野菜」に興味がある人ならばうってつけの会社ですし、こだわり抜かれた有機野菜を「世の中に繁栄させる」こと、その使命に情熱を燃やせる、やる気のある人は大歓迎ですよ。
Q.営業職を通して「得られたもの」はなんですか?
営業はかれこれ10年以上やってますが、若いうちから、自分のお店を構えるようなシェフや料理長などの「プロ」と渡り合えたことは大きかったですかね。若い頃は野菜の知識もまだまだで、プロ相手からすると「なんだ、そんなことも知らないのか」なんて言われたりもするんです。でも若いからこそ使える武器はあって、「じゃあ教えてください!」って食らいついていったら、結果可愛がってもらいました。
おかげで、野菜をはじめとした商品の知識はもちろん、物の良さを見抜く「目利き」のチカラが鍛えられました。辛い瞬間や挫けそうなことも長い経験の中でありますけど、「食」や「営業職」に対する強い思いがあれば、専門職の強いうちの営業で、「プロ」と渡り合える“一人の「プロ」”になれますよ。
Q.この会社の営業としての「強み」はなんですか?
うちの営業の強みは「市場に出回ってないような珍しい野菜」でも提供できることです。実は「物はいいけど売れない商品」ってのがありまして、そうしたものは一般の市場では「欠品」・・・なかったりするんです。それがうちのルートなら手に入るから「あの野菜ないんだよね~」なんて諦めてるレストランのシェフに向かって自信満々に言えるわけですよ。「え?うちならすぐご用意できますけど」って。
仮に、今うちになくても全国から探し出して、それを育てている農家さんと提携して届けられるので、用意できないものはないです。
”業界的に言えば非常識”
物流業界って業界的には残業が多かったりでとにかく忙しくて休みなんて思うように取れないのに ベジコープだったら定時で帰れますし、有給も取りやすいです。他の要素でいうと社割りで野菜を買えることですかね。これがもうとにかく安い。原価ぐらいで買えます。
Q.では休日は何をしていますか?
子供と遊んだり、買い物したり、ドライブしたり、釣りしたりしてます。
家族との時間、自分の時間もしっかり取ってますよ。